Diary of Takashi Otsuka Architect Office



省エネセミナー
断熱・省エネ関係のセミナー3days終了しました。
学生から遠く離れた身には長時間の聴講はこたえます(笑)

たまたま3日連続だったのですが全て別々のセミナーです。少しずつ異なる内容で違う立場の方々の主催だったので、かえって色々な視点から考えることができました。

基本的には高気密高断熱としながらも、それを免罪符としてよい空間づくりがおろそかにならないよう日々心がけていますが、目指すべき性能値や優先順位などよく検討して、それぞれの建主に合わせた解を提案していきたいと改めて感じました。

省エネ関係は思い込みや間違い、誇大広告などが世の中にあふれていますが、ぜひプロの意見を参考にして、誤った情報に惑わされることのないようにしていただきたいと思います。
Takashi Otsuka: Review | comments(0) | trackbacks(0) |
「LANDSCAPE OF ARCHITECTURES」 Vol.1
B-Blog管理者ページ

前々から気になっていた「LANDSCAPE OF ARCHITECTURES」というDVDを見ました。とりあえずVol.1だけですが、これがなかなかの充実度で。

最近はロードショーもので「マイ・アーキテクト」や「スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー」など一般の方も楽しめる佳作があって、建築ドキュメンタリーも徐々に浸透しつつあるのかも知れませんが、そもそも建築の映像作品というのはコルビュジェやライトなどの大御所の作品集などを除いてはなかなか数が少ないです。

こちらは近現代のエポックメイキングな建築について深く紹介する、いわばコンピレーションアルバム的なものなので、少しでも空間デザインに興味のある方ならとっつきやすいのではないかと思います。

Vol.1はバウハウス校舎やポンピドゥセンターなど定番もあるのですが、ゴダンの「ファミリステール」が入っているのが特筆ものです。乱暴に言ってしまうと自己完結型の社宅(笑)なのですが、実際に映像で見るのは初めてで新鮮な驚きでした。

多分こんなことを連想する人はいないのでしょうが見てるうちに小学生のころを思い出していました。
僕は尼崎の出身なので、小学生当時(70年代後半〜80年代前半)はまだ田んぼも残っていましたがまあいわゆる「町の子」です。
通っていた小学校のそばには「コーポ」と呼んでいた団地がありました。クラスメートの大半はミニ開発の小さな戸建てか文化住宅に住んでいた中、コーポの友達の家に行くのは他とは違う高揚感がありました。
で、何でそれを思い出したかというと、当時よくその「コーポ」に行って「探偵」という遊びをやってたんですねぇ。(わからない方は団塊ジュニア世代の人に聞いて下さい)確か9〜10階建てぐらいだったと思いますが、ロの字の住棟の共用廊下とエレベーターというのはそういう追いかけっこをするには絶好の空間だったわけです。探偵と泥棒という構図が、当時流行っていた「太陽にほえろ」あたりと重なって、気分を盛り上げていたというのもあると思います。
DVDのファミリステールにも中庭と廊下を走り回っている子供たちの映像があったのでフラッシュバックしたのかもしれません。

超個人的な連想ですがDVD自体は建築観賞入門としてもいいかもしれませんので機会があればぜひご覧ください。
Takashi Otsuka: Review | comments(0) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>








LANDSCAPE OF ARCHITECTURES 2005BOX [DVD]
LANDSCAPE OF ARCHITECTURES 2005BOX [DVD]

近・現代建築の貴重な映像集。

マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して [DVD]
マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して [DVD]

われわれ世代にとっては教科書の中の人であるカーンが生き生きとよみがえる。

スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー デラックス版 [DVD]
スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー デラックス版 [DVD]

唯一無二のフォルムの生まれる瞬間。必見。

Room by Room Designsource
Room by Room Designsource

さっそく調達したリノベネタ本。
洋書にしては安いです。

建築デザイン発想法―21のアイデアツール
建築デザイン発想法―21のアイデアツール

平尾氏には学部生時代設計演習でお世話になりました。今はこういうことされてるんですね。

美術手帖6月号増刊 瀬戸内国際芸術祭2010公式ガイドブック
美術手帖6月号増刊 瀬戸内国際芸術祭2010公式ガイドブック

瀬戸内国際芸術祭めぐりには必携。バスの中の人もみんな持ってました。